やっほ~♪
今日はシーバスについて書くよーん☆
こんにちわ雪ちゃん。
わっ、バチだ(;´・ω・) こんにちわ~!
なんだいその反応は、今日の主役でしょボクは。
そ、そだね笑
今日はバチくんについて記事にさせてもらうね♪
やっほーゆきちゃん。
あっ、やっほー!あれ??なんかお疲れ気味だけどどうしたのー?
いやぁ、ちょっと沖の方に野暮用があってね。
お腹すいちゃって仕方がないのよ。
そっか、冬場はシーバスたちは繁殖の時期だもんね!
野暮用って…笑
わっ!!
よくみたらガリガリだね~!すごい張り切ってきちゃったのね…笑
栄養沢山とらないとね!!!
…
バチはゴカイとかイソメとかニョロニョロした釣り餌でよく目にするのいるでしょ?
それの総称で「バチ」って呼ぶの。
沢山種類がいて、どれがなんて名前なのかまでは私はわからないのだけど。
緑バチとか赤バチとか、クルクルバチなんて呼ばれてなんか沢山いるよ♪
僕らは、冬場から早春にかけて産卵をするんだよ。
普段は水中の土や泥の中なんかにいるんだけど、産卵するときは。
一斉に外にでて産卵行動をとるんだよ。
みんなそれを「バチ抜け」って呼ぶみたい。
私たちも冬場は産卵の時期なの。
でね、産卵はすごく体力を使うからヘトヘト状態。
みんな産卵を終えた私たちのことを「アフター」と呼ぶのだけど。
体力もすごく落ちちゃって…何か栄養があって食べやすいものないかなって探すんだけど。
本当絶妙~なタイミングで「バチ抜け」があるのよ。
私たちにとってはバチは栄養もあってご馳走なの。(食べやすいし)
早い時期だと河川でバチ抜けがあるから、私たちはわざわざ河川を登って栄養補給しにいくの。
でもね、そんなご馳走を邪魔するのが…
私たちってこと♪笑
そうなの、バチ抜けするところに、アフターのシーバスが集まってくるから。
私たちはそのシーバスを釣るの。
それが「バチパターン」って呼ばれてるんだよね♪
バチ抜けパターンは実は大型のシーバスを釣る大チャンスの時期でもあるの♪
あっ、そろそろ文字制限かな??
続きは②を読んでね💛