一番重要なのはバチ抜けする場所だよね。
バチに教えてもらおう!
そんなの教えないよ。
なんでよ。
色んな生き物に狙われちゃうでしょ。
バチは河川にいるわよ。
カ・・・カモだ・・・
河川??ゴカイとかイソメって海じゃないの??
河川も潮の満ち引きがあって、塩分はあるのよ。
それについて今細かい事言ってる場合じゃないわ。
海のバチ抜けよりも先に河川から始まるの。
バチ抜けは私たちも狙ってるのよ。
私たち水辺で生活してるのだから、まだアナタたちより詳しいわよ。
とにかくバチ抜け狙うなら最初は河川へ行って私たちを探してみなさい。
カモさんを探すの?
確かに…カモさん川泳いでる事多いから目印になるっていうとわかりやすいけど。
まさかカモさん登場すると思わなかった…笑
東京湾奥河川などでは、バチ抜けは12月ぐらいから始まります(´・ω・`)
ただ、非常に限られたエリアだったりしますので今回は安定してバチ抜けが起きる時期を今回はご紹介します♬
一番バチ抜けが楽しめる時期っていつなのかな?そこが一番知りたいよね。
私たちもあんまり早い時期だと、河川に入ってない場合もあるわよ。
1月なんかは特にだけど。
でもね、私の憶測なんだけど、シーバスの先輩方ほど、はやい時期に産卵済ませて河川へ上ってる気がするわ。。 あっ…
話がそれちゃいそうだけど、あんまり早い時期1月とかだとバチ抜けててもシーバスさんたちが河川にきてないって可能性があるってことね♬
確かにそれだとバチパターンで沢山釣るのって難しそう。
結局いつがいいのかな?
仕方ないなぁ…教えてあげるよ。
実は住んでる川によって産卵時期がずれてるんだよね~。
川によって、バチ抜けのタイミングが違うってこと?
そう、川によって水温や塩分濃度が違うでしょ。 まぁその話も置いといて。
1月に抜ける川、2月に抜ける川、3月に抜ける川そんなかんじ。
だけど1月はシーバスもそんなに多くの数は戻ってきてないって言ってたよね。
一番楽しめる時期っていったら…そうだなぁ~…
早く教えて~!
そうだね、難しい事言っても仕方がないから。
どの河川でも共通して2月中旬~3月中旬。
それを覚えておくといいよ。
安定してバチが抜け、更にアフターシーバスが河川に戻って魚が河川に充満するのは大体2月の中盤あたりから。
勿論その前後ぐらいからでも狙うのは全然OKです☆
初心者の方や、初めてバチ抜けを経験してみたい!なんて方には2月中旬~であれば、バチ抜けを体験できると思います☆
バチ抜け待ち遠しくて、早い時期に調査にでてバチ抜けなかった~!クヤシイ!
って経験必ずしてると思います笑
そして、ここから一番重要な事伝えるよ~!
バチ抜け=大潮!とか満月!とか色々言われてたりもしますが。
都内河川だと、大潮だとあんまりバチ抜けのイメージはないかなぁ。
やっぱり後中潮初日が最も安定してバチ抜け楽しめると思う♬
そうだね。大潮2日目とか3日目とかボクら意外と選ばないんだよね。
後中潮が実は丁度いいんだ。 潮の動きと日没の兼ね合いとかもあるんだけど、細かい話はいらないよね。
そうそう、バチは満潮から下げ潮が効きだすとどんどん抜けてくるよね。
私たちもスタンバイしてるわよ。
あっ!カモさんのこと忘れてた!
バチが抜けるタイミングでカモさんたちも準備しているってことね♬覚えておく☆
ワタシたちも2月にもなれば、バチの味をしっかり覚えてるから満潮の時には準備して上ばっかりみてるわよ。
だから満潮の潮止まりあたりでルアーをキャストされるとたまにフライングして間違えて食べちゃうこともあるわ。
とにかく満潮の時にはキャスト開始って感じだね♬
満潮潮止まりの時に足元ライトを照らしてバチがいるときといないときあるよね。
バチは下げが効いてから抜けだす事が多いのかな?
そうだね、大体は潮が下げだしてから本格的にボクらは産卵するよ。
満潮の時からボクらが発見できたときは。
色々覚悟してくれていいとおもう。
色々覚悟???
ってごめんね!
文字制限きたからまた続きは③で!次はルアーや攻略について書きますね♬